【実例11】岡山県 S様宅キッチン ①食器棚上ラック

数ヶ月以上前の話ですが…

私用と併せて岡山に行き、仕事してきました。

(お客様に掲載許可を頂いています)



今回は滞在できる時間がそもそも短く、作業可能時間は1時間15分程度

相談した結果、
食器棚上の小さなラック
の作業をすることになりました。

よく目につく場所で使用頻度も高いとのことで、この箇所を選択。



◆BEFORE

食品系を中心に、色々なモノが置かれています。

出入口の近くということもあり、頂き物やちょっとした小物などを「とりあえず置いてしまう」ことが多いそう。



◆作業中


まずは、ラックとその周辺に置いてあったモノを全部出し
あの小さな空間に、こんなに置かれていたんですね…


モノを取り払ったラックはこの通り。
しばらく掃除ができていなかったそうなので、これを機に拭き掃除します。
ついでに、倒れてしまっていた延長コードを食器棚に固定。

次に、出したモノを分類します。
↑ 処分するモノ
(すり鉢のみ、庭のおもちゃに追加)

↑ 他の場所へ移動するモノ

車用スプレーは玄関へ、おもちゃとして使うグッズはおもちゃの部屋へ、未使用ドレッシングは食品ストックへ。


残すモノは厳選した後に種類別に分け、箱などの包装を捨ててコンパクトにします。



◆AFTER

完成したのがこちら!

モノが減り、とてもスッキリしました。

下の段に、よく使う食品類を分類して置いています。

↑ ふりかけ類

↑ 緑茶・フレーバー紅茶など

↑紅茶・コーヒー・ほうじ茶

出し入れがしやすくなり、以前より使いやすい収納にできました。



◆BEFORE AFTER

壁面がよく見えるようになり、どこに何があるかハッキリ分かります。

S様も「ここだけうちじゃないみたい!」と驚かれていました。

後日キッチン整理の続きをしたので、またご紹介したいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000

ママ応援!気迫の整理収納

さいたま市大宮区で、気持ちに寄り添うお片づけ 「整理収納の母 sugamari」のHP