モノは全てレンタル?! 執着を減らす考え方

最近、物欲があまりありません。


便利な街に住んでいる割に、買い物にはほとんど出かけない私。それを周りの人に話すと、

「お店が沢山あるのにもったいない!」

とよく言われます。


でも、
  • 人混みが嫌い
  • 買う時に吟味しすぎて時間がかかる
という理由で、そもそも買い物自体が好きではないのです。



ファッションにほとんど興味がないため、服のウィンドーショッピングもしません

昔は雑貨を見て回るのが好きでしたが、ゆるーりミニマリストになってからはそれもなし。


学生時代から

「自分が好きな商品を、誰か家まで持ってきてくれないかなぁ…」

と思っていたので、ネットスーパーや宅配が当たり前の世の中になって、とても暮らしやすいです。
 

 
それはともかくとして…

この世のモノって、究極的には全てレンタルなんじゃないかな?」

と最近思います。

なぜって、死んだら何も持っていけないから。もしかしたらこの体でさえ、死ぬまでのレンタル品なのかもしれません。


地球にだって家賃は払っていないものの、皆で住まわせてもらっています。動物も植物も微生物も、同じ地球に住む住民仲間なんですよね。

私は昔から物事を極端に考える性質で100年先や10,000年先のことを考えることもよくあるため、そんな風に思ったりもします。


「現在所有していると思っているモノは全て、壊れるまで・不要になるまで・死ぬまでのレンタル品である」

という考え方をしてみると、モノへの執着が少し減るかもしれませんね。



もちろん、

お気に入りのモノを自分の周りに置きたい」

という願望は自然ですし、好きなモノを買うこと自体は素敵だと思います。

ただ、モノに囚われて捨てられず困っている人には、この考え方を是非提案したいです。

モノのために人があるのではなく、人のためにモノがあるのだから。

これは、先日私が自宅から見た夕暮れの風景。

空や雲は私が持っているモノではないですが、それでも充分に楽しむことができます。



心の豊かさは、モノの多さではなく、心の拠り所・余裕の多さによるのでしょうか…?


私もまだまだ修行中の身。

これからも、行動しながら考えを深めていきたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000

ママ応援!気迫の整理収納

さいたま市大宮区で、気持ちに寄り添うお片づけ 「整理収納の母 sugamari」のHP